社会貢献活動(CSR)

私ども学校法人玄海学園貝塚幼稚園が社会貢献活動(CSR)として、本業である幼児教育、そして社会や地域に出来ること。いえっ、させていただけること。
それはプロボノです。プロボノとは、ラテン語で「公共善のために 」という意味であり、「専門知識や経験を生かし社会貢献活動を行うこと」を指します。
 幼稚園教諭のプロボノとは幼児を対象とした保育・教育です。
                ※CSR:Corporate Social Responsibility=組織の社会的責任  プロボノ= pro bono publice

これまで行って来ましたCSR活動について紹介いたします。

《文部科学省主催中央協議会 研究発表》

●趣旨

幼稚園の教育課程の編成及び実施に伴う指導上の諸課題や幼稚園を取り巻く諸課題に関する都道府県協議会の成果の発表及び研究協議会等を行うことにより、幼稚園教育の一層の振興・充実を図る。

●発表内容

カリキュラムをマネジメントしていくにあたり考えたこと

~編成から実施、その成果までの自身の経験から~

●2019年12月13日、東京都渋谷区代々木神園町3番1号 国立オリンピック記念青少年総合センター

 





《専門知識や経験を生かし社会貢献活動》

2019年11月までの活動のご紹介


塚田 菜子(つかだ なこ)先生

プロフィール
1995年 東京都生まれ
東京家政大学卒業
演奏楽器:ピアノ

大学在学中から童謡・子どものうたの研究を行なう。子どものうたの作詞・作曲、ピアノとうたの演奏の全てを自身で行い、レコーディング活動も続けている。 レコーディング時も楽曲ごとに衣裳や環境構成を変え、”音”そのもの以外 にもこだわって、良い作品を創ろうと最大限の工夫を凝らし、独自のスタイルやオリジナリティも求め続けている。これまでアルバムは2枚制作。演奏活動では、小さな子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで多くの人たちに、童謡の魅力を伝えるため幅広く活動をしている。
幼稚園・保育園・介護施設など公演実績多数。
大学卒業後、平成30年4月から貝塚幼稚園勤務。

《2020年4月20日(土)》

 ケーブルステーション福岡の取材を受けました。

《2019年1月21日(月) 香住丘公民館で、育児サークルのみなさんと童謡、塚田菜子オリジナルソング、おやこ体操、絵本などで楽しく過ごしました。0歳児~3歳児の7組9名の子どもたちが参加しました。》

 

 

 

《2018年11月16日(金) 福岡タワークリスマス点灯式に出演》

福岡タワーさんからの依頼を受け、塚田先生のミニコンサート実施、及び年長さん(希望者)と一緒に『おめでとうクリスマス』を歌いました。その時の模様を掲載しています。KBC、RKB、TVQ、TNC、西日本新聞社、読売新聞社、毎日新聞社などたくさんのマスコミの方が取材されてました。

 

《2018年10月28日 千鳥橋病院様の『健康まつり』にゲスト出演時の風景》

 

 

 

《2018年7月20日 香椎東公民館にご招待いただいた時の風景》

ご招待いただきましても幼稚園の日常業務、行事等の都合により、伺えない場合もございます。
あらかじめご了承くださいませ。
下記、お問い合わせより連絡下さい。