貝塚ナーサリ―スクール

創設60年を越える貝塚幼稚園が運営する“ほいくえん”です。貝塚ナーサリースクールは学校法人玄海学園 貝塚幼稚園の附属保育園の位置付けとなり、令和元年6月10日開園致しました。令和2年を迎え、次年度の園児を募集をしています。見学会など随時受付致します。

見学会の

運営方針
私どもナーサリースクールは、利用する子どもの最善の利益を考慮し、働くお母さん・お父さん(保護者)を応援致します。子どもたちが、安心・安全に過ごせるような環境を整えていきます。

私どもナーサリースクールは、保育に関する専門性を有する職員とご家庭とのコミュニケーションを密にし、保護者と共に子どもたちを育てていきます。 
保育目標
~子どもたち一人ひとりを愛し、“根っこ”を育む保育~

心身ともに調和のとれた健全な発達を図り、様々な環境との関わりを通して感性を育み、自立的に生きていく力の育成をめざす。
めざす子どもの像
・心身共に健やかで明るくのびのびした子ども
・友だちと仲良く遊べる子ども
・感性豊かな子ども
・集中して遊べる子ども
・思いやりのある子ども
自由保育

「一斉保育」ではなく「自由保育」で・・・
 
「一斉保育」とは教師が課題を用意し、子どもたちを同じ場所に集め一斉に同じことを行う保育手法です。知識や技術の習得に向いているが、指示命令が多いため、結果として受動的(~させる)といった傾向になりがちになります。
  
一方、「自由保育」は、子どもたちのしたい・やりたいを大切にしていく保育です。そのために教師は様々な環境を用意できるよう工夫、仕掛けをします。つまり、自ら考えることで能動的(~したい)に活動をしていくことで自分で気づき、自分で考え、自分で判断し、行動できる人材の育成につながっていきます。
 21世紀、グローバルに世界に羽ばたく子どもたちを育てるためには「自由保育」が必要と考えています。
私たちの7つのこ・だ・わ・り
1.安全面・衛生面にも十分配慮し、通気性を重視した敷布団(E-CORE素材)を使用します。
優先すべきは子どもの命。午睡に必要なベビーサイズの毛布・敷布団(E-CORE)を使用します。
万が一うつ伏せになっても呼吸が確保できます。
※夏は、掛け布団にタオルケットを利用します。
 ・毛布には清潔なカバーを掛けています。
 ・ダニなどの衛生面も心配ありません。

2.乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐためにSIDS防止システムを導入します。
「うつ伏せ寝」を検知「うつ伏せ寝」や「体動停止」を検知したら、アラートが鳴る仕組みです。当園は0歳児1歳児に活用致します。
あくまでも補助的に活用し、保育士が目視にてしっかり子どもを見守ります。
             ※対象:0歳児・1歳児のみ

3.安全面と作品のクオリティで世界的に評価の高いヨーロッパの玩具を数多く取り入れています。
●玩具の特徴
子どもの発想の数だけ遊び方が生まれます。
木肌の感触から、遊びながら自然を感じることができます。
自然の着色料、または自然環境や人体に危害を与えない塗料が用いられています。


4.安心安全な給食、おやつ(軽食含む)を提供して参ります。
母園の貝塚幼稚園の厨房で調理し、貝塚ナーサリースクールに移送します。おやつ、軽食についてはナーサリーの調理室にて準備を行います。フードコーチングスーパーバイザー(幼稚園教諭・保育士・栄養士)の多資格を持つ『保育と栄養』のスペシャリストにより毎月の献立が作成されます。使用する食材については、出来る限り、無添加・無農薬の安心安全なものを使用し、提供して参ります。

本書籍は、母園の貝塚幼稚園が発行しています。


5.“次世代型”空気清浄機サリールで、園内各部屋を健康的な空気環境に致します。
『高濃度マイナスイオン』と『微量のオゾン』を同時発生。次世代型の空気清浄機です。
インフルエンザウイルスや雑菌などの働きを弱め、死滅させるといった除菌、殺菌効果をはじめ、脱臭、塵・分解の効果もあります。当ナーサリーは保育室はもちろん、トイレ、給食準備、配膳室にも設置しています。


6.保護者との連絡方法は、連絡漏れなどが無いように“れんらくアプリ”を利用致します。
保護者がお持ちのスマートフォンを活用させて頂き、連絡ツール(れんらくアプリ)を使用いたします。毎月『貝塚ナーサリーだより』『給食だより』に連絡アプリを通じて保護者の皆様に配信させて頂きます。その他、欠席連絡やナーサリーへの報告連絡などのコミュニケーションツールとして活用致します

7.貝塚幼稚園との連携した活動も視野に入れています。
母園が貝塚幼稚園であることから、その特徴を活かし幼稚園所有の送迎バス(通称白バス)を使って園外保育(アイランドシティー中央公園)も視野に入れています。
お申込みなど

〇お申込みお問い合わせの際は、以下の内容を確認しております。

●メールまたは電話でお連絡下さい。

いずれのお申込み方法も下記項目をお知らせ下さい。
 ①保護者さまのお名前 
 ②お子さまのお名前、性別
 ③年齢(お誕生日・1歳未満のお子様は生後の月数までお知らせ下さい)
 ④連絡先(電話番号・ご住所)
 ⑤預けたい開始月日、曜日、時間
※電話連絡は平日の9時~17時の間でお願い致します。

mail n.kaizuka.ns@gmail.com
担当/小出
電話番号092-410-5825

●名   称:学校法人 玄海学園 貝塚幼稚園 附属 貝塚ナーサリースクール
●種   類:内閣府所管 企業主導型保育事業
●住   所:福岡市東区水谷2丁目50番1号 SJR千早1F
         ※下線をクリック下さい。開園場所の位置がご覧いただけます。
        ※千早駅より歩いて2分の場所です。
●開 所 日:2019年6月10日下旬
●利用定員数:0歳児9人 1歳児9人 2歳児9人 全27名
       ※本定員は事業所枠と地域枠に区分されます。
        ともに約半数の人数となることが予想されます。
        少人数の枠の為早めのお申し込みをおすすめいたします。
●開 所 日 時 :月曜日~土曜日 7時~18時
●休 所 日:日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日予定)
●延 長 時 間 :18時~19時
●施 設 利 用:157.17㎡
●施設の内容:乳児室・ほふく室・保育・トイレ・調乳、配膳室・倉庫など
●給     食:自園調理
●利用料金
  保育料:従業員枠50%以上 地域枠50%未満 共に同額
  0歳児     月37,000円
  1歳児・2歳児 月36,800円
●延長保育
月額利用   7,000円
単発利用   30分毎 500円 

その他、具体的保育内容、園行事など、説明会の際、お伝えいたします。

《入園に関する諸事項》
・企業が負担している厚生年金に含まれる子ども・子育て拠出金が財源の保育事業です。
・0歳児 入園時に生後6ヶ月を経過していること。
・1歳児 
・2歳児 
・仕事をされる方の事業所が社会保険料に含まれる子ども、子育て拠出金を支払われていることが
 条件です。
・支給認定書(保育の必要を証明する書類:行政発行)、両親の勤務証明書が必要です(両親とも
 に保育の必要性がある事が必要)
・幼児教育の無償化の対象になるのは非課税世帯の方のみです。
※支給認定書(保育の必要性を証明する書類:行政発行)は求職中の方でも、ハローワークが発行
 する求職証明書があれば、認定を受けられると聞いております。


《貝塚ナーサリ―スクール Q&A》

Q.企業主導型保育事業とはなんですか?
A.女性の働き方の改革(仕事と子育ての両立に資すること)。待機児童解消。この2つの目的を実現するために、平成28年度より新たに内閣府ではじまった事業です。そして内閣府の外郭団体である公益財団法人児童育成協会が監督監査する保育園です。
内閣府ホームページより 企業主導型保育事業の概要

Q.認可保育園と企業主導型保育園の違いはなんですか?
A.認可保育園は、入園を希望する場合、お住まいの市区町村へ入所申込みを行い、入園調整や決定は市区町村が行います。また利用料は保護者の前年度の収入により決められ、2人目以降のお子様の利用には減額制度があります。一方、企業主導型保育園は入園に関する調整を保育園が行い、保育料についても児童育成協会の指針でお子様の年齢によって規定があり、入園希望時には就労証明書のみでご利用いただけます。

Q.どんな人が利用できますか?
A.会社にお勤めの方、お住まいの市区町村から子ども・子育て支援法第20条に定める認定(第2号、第3号保育認定)を受けている方です。

Q.入園対象年齢は?
A.0歳(基本生後6ヵ月以降)~2歳までになります。

Q.入園するにはどのような手続きが必要ですか?
A.保育園と保護者との直接契約になります。すでに保育認定を受けている方は、認定証の写しをもって入園資格を確認させていただきます。まだ保育認定を受けていない方は認定を受けていただくか、お勤め先の企業(厚生年金をおさめている企業)に依頼し、保護者双方にて就労証明書をご提出いただきます。

Q.保育園と提携している企業で働いていないと子どもを預けることはできませんか?
A.勤務先が提携企業以外の場合でもお子様をお預かりできます。一度、ご連絡ください。

Q.福岡市以外に住んでいても子どもを預けることはできますか?
A.福岡市以外に在住の方でも大丈夫です。

Q.地域枠で子どもを預けたいのですがどこに申し込めばいいですか?
A.まずは貝塚幼稚園に一度ご連絡ください。

Q.お弁当ですか、それとも給食ですか?
A.自園調理を実施しています。素材にこだわり安心・安全な食材で季節感のあるメニューを提供致します。

Q.アレルギー対策はしていただけますか?
A.入園前に、保護者の方より口頭または文書にてアレルギーに関する内容を確認しています。その内容にそって、栄養士の指導のもとアレルギー対策をとっています。